よくある質問

よくある質問

よくある質問

Q.急な痛みの場合、予約なしでも診てもらえますか?

A.はい、大丈夫です。
朝と昼の診療は基本的には予約優先で行っていますが、そういった場合は受付けでお申し出くだされば対応させていただきます。

Q.保険診療と自己診療の違いは何ですか?

A.患者様のために、安全な材料で最善の方法で最高の治療が提供できるのが自由診療・自己診療です。
日本の保険制度による歯科治療は「制限診療」です。治療の流れ、治療法、使用材料、全てに制限があります。
なので、患者さんがどんなに望んでも必要と思われる最善の治療が行えないことがあることも事実です。

保険診療という治療と自己診療という治療のどちらを選ばれるか、それは自由です。

Q.妊娠中ですが歯科での治療は大丈夫でしょうか?

A.妊娠初期は、できるだけ避けたほうが望ましいです。
週期にもよりますが、妊娠中は精神的にも不安定になりやすいので、 安定期に入る4ヶ月~7ヶ月(16~28週)の間が歯科治療に適している時期です。
妊娠初期と後期は胎児への影響や母体のためを考えて歯科治療を避けますが痛みなどひどい場合、 産婦人科の先生と相談して治療をします。
レントゲン撮影に関しても妊娠初期は、できるだけ避けたほうが望ましいです。

Q.金属アレルギーがあるのですが大丈夫でしょうか?

A.金属を使わないメタルフリー治療を行なうことが可能です。
また、アレルギー性の皮膚疾患を持つ方や、表皮のバリア機能の弱い方、アクセサリー等での金属アレルギー症状を持つ方等は、金属の詰め物を体に優しい新しい材料にひとつずつ置き換えることでその症状が好転する場合があります。

歯周病の原因

Q. 歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか

A. 歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。
 

Q. 歯周病の原因はプラークと聞きましたが、プラークって何でしょうか?

A. プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。
またプラークはバイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着してるだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっています。そのためにしっかりと歯ブラシ等で除去することが大切になります。

Q. 全身の病気と歯周病の関係について教えてください

A. 歯肉は体の中でも非常に敏感な組織です。またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。そしてあらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘され始めています。歯周病との関連を挙げられているものには呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあるのです。

歯周病の症状

Q. 歯ブラシのときに出血したり、しなかったりするのですが、どうしてですか?

A. 歯肉に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。
歯磨きのとき一度でも出血したことに気づいたならば、早めの受診をお奨めします。

Q. 朝起きたときに歯ぐきに違和感があるのですが、どうしてでしょうか?

A. 夜寝ている間は、唾液が流れずお口の中が乾きやすくなります。お口の中が乾くと細菌の活動性が高くなります。つまり寝ている間は歯肉にとって危険な時間といえるでしょう。おやすみ前の歯磨きは特に気を付けましょう。
また寝ている間に歯ぎしりしていて歯と歯ぐき(歯肉)に負担があったのかもしれません。

Q. 歯ぐきがはれたような気がするのですが、しばらくすると治ります。でもその繰り返しでだんだん歯が動いてきたりするような気がするのですがなぜでしょうか。

A. 歯ぐき(歯肉)がはれたのは炎症があるためです。その症状は多くの場合慢性で、自覚症状がないまま進行します。ただ、全身的な免疫力が弱まったときなどに痛みや違和感といった自覚症状として現われやすくなります。
歯周病の進行に伴って歯を支えていた骨(歯槽骨)が徐々に吸収されますから、歯の動きも大きくなります。たとえ今はれが治っていても、歯周病が治った訳ではありません。早めに受診しましょう。

歯周病の治療

Q. 何回も歯磨き指導を受けているのですが、ある程度磨けている(スコアが20%くらいだと言われました)のにもっと丁寧に磨くように、といわれています。自分でもこれくらいが限界だと思いますし、自分で磨くよりも治療をしていただいた方が早く治るのではないでしょうか?

A. 歯ブラシをしていて大事なのはその時にどれくらい磨けていたか、ということだけでなく、自分で自分の歯を全て見落とすことなく磨くことができることです。歯科医院には毎日通うわけでもありませんから、治療に通院している期間を通じて、磨き残しができるだけないように、磨けないところがないようにしてください。
もしも、全部自分で出来なくても治療で通院している間は歯科医院で歯周病の治療の一環としてプラークをしっかり除去してくださいますし、治療後も定期的にリコールしていただければ、歯周病が再発する可能性も少ないです。

Q. 歯ぐきの検査をするときや歯石を取るときにチクチクと痛いのですが、どうしてでしょうか。

A. 歯肉の検査では、歯と歯肉の隙間である歯周ポケットの深さを測ります。また歯石を取るときは歯肉の上に覆い被さるように付いている歯石を取り除くのでどうしても器具の先端が炎症を起こして敏感になっている歯肉に触れます。
しかしそれが我慢できないようであれば、表面麻酔(スプレー式の麻酔)を用いるなどの方法もありますので歯科医師に相談して下さい。

Q. 歯石はどれくらいおきに歯科医院にとりに行ったらいいのでしょうか?

A. 本来、適切な歯磨きができていれば歯石は付きません。また歯石の付きやすさにも個人差があります。歯磨きの指導を受けても時間がたてば、その記憶が曖昧に疎かになりやすいのも事実です。
通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
また、かかりつけの歯科医師(歯科医院)を決めて、歯石のつきやすさを継続してみていただければ、どのくらいの期間で定期健診を受ければよいかわかります。

歯周病の予防

Q. 歯周病は何歳くらいから気をつければよいのでしょうか?

A. 歯周病の原因は歯の磨き残しから歯に付着するプラーク(プラークバイオフィルム)と呼ばれるものです。よって日々その原因が蓄積されますから、歯が生えた時点から注意する必要があります。
一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いです。

Q. 予防のために歯科医院に通うメリットはどんなものがありますか?

A. 虫歯や歯周病を初期の段階で発見しやすくなるため治療にかかる時間とお金が節約できます。また問題が何も見つからなかった場合でも、個人に応じたブラッシング指導を受けたり歯のクリーニングなどが受けられます。

Q. 予防のために歯科医院に通うメリットはどんなものがありますか?

A. 歯周病の原因は歯の磨き残しから歯に付着するプラーク(プラークバイオフィルム)と呼ばれるものです。よって日々その原因が蓄積されますから、歯が生えた時点から注意する必要があります。
一般的な歯周病は40歳前後に発症する場合が多いです。

歯科インプラント治療に関しよくあるご質問

Q. インプラントとは何でしょうか?

A. インプラントとは、体内に埋め込む医療機器や材料の総称です。心臓のペースメーカー、人工関節、美容成形の目的で体内に埋め込むシリコン材料等は、いずれもインプラントです。歯が無くなった場合に、顎骨に埋め込む人工歯根もインプラントの一つであり、正確には歯科インプラント(デンタルインプラント)と呼称されます。しかし一般的には、歯科インプラントの意味で「インプラント」という言葉が用いられることが多いので、以下インプラントという言葉を使用します。

Q. インプラント治療の歴史について教えてください。

A. ヨーロッパでは上顎に鉄製のインプラントが埋まっている紀元3世紀頃のローマ時代の人骨が発見されています。また、中南米では下顎に貝で作られたインプラントが埋まっている紀元7世紀頃の人骨が発見されています。このように、インプラントの歴史はとても古いのですが、確実な治療法になったのは比較的最近です。1952年に金属のチタンを骨の中に埋めると骨と結合する現象が発見され、1965年にスクリュー形状(ネジのような形状)のチタン製のインプラントの臨床応用が開始されました。骨と結合するインプラントの登場によって、インプラントの臨床成績は著しく向上しました。このように骨と結合するインプラントの臨床結果が優れていることが世界的に知られるようになったのは、1980年代になってからです。その後、インプラントには様々な改良が加えられ、臨床成績がさらに向上しています。

Q. インプラント治療とはどのような治療でしょうか?

A. 最齲蝕(虫歯)や歯周病(歯槽膿漏)によって、また外傷によって歯を失うことがあります。またヒトによっては先天的に歯が無い場合があります。そのような歯が無い部位の顎の骨にインプラントを埋め、そのインプラントに義歯を付ける治療方法がインプラント治療です。インプラント治療は1本の歯がなくなった場合から全部の歯がなくなった場合まで、適用できる治療方法です。

香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122832025.jpg 香川県 高松市 浮田歯科医院 201312283218.jpg

図の説明
図1A 一本歯が無い場合のインプラント治療
図1B 上の顎に全く歯が無い場合のインプラント治療 

Q. インプラントの材料は何でしょうか?

A. 咬合力に耐えられる強度があり、生体親和性が高く、骨との結合することから、現在インプラント材料としては、主にチタンあるいはチタン合金が使用されています。インプラントと骨との結合を促進する目的で、インプラント表面を様々に改変したインプラントが多く用いられています。

Q. インプラントの構造を教えてください

A. 骨の中に埋める部分をインプラント体、インプラント体と義歯の間の部品をアバットメントと呼びます。一般的にアバットメントはスクリューでインプラント体に固定されています。

香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122832354.jpg

アバットメントの上に義歯が付きますが、義歯がインプラント体に直接付く場合もあります。義歯が外れないように、セメントを用いて義歯を付ける場合と、スクリューで義歯をアバットメントあるいは義歯をインプラント体に付ける場合があります。
このように、セメントあるいはスクリューで義歯を付けた場合、患者さん自身で義歯を外すことは不可能です。 一方、インプラント体の上に特殊な装置(アタッチメント)を付けて、義歯の内面にもそれと接続可能な装置を付けることで義歯(入れ歯)を安定させると同時に、 患者さん自身が義歯を取り外すことが可能な治療法があります。このようなインプラントを用いて取り外し可能な義歯を安定させる治療法を、インプラントオーバーデンチャー(implant-supported overdenture)による治療法と呼びます。

香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122832615.jpg 香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122832630.jpg

 インプラント体にアバットメントを接続するインプラントはツーピースインプラント(two-piece implant)、インプラント体とアバットメント部分が一体となっているインプラントはワンピースインプラント(one-piece implant)と呼ばれます。 

香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122832747.jpg

図の説明
インプラントとその上に付ける義歯の構造 骨の中に埋める部分をインプラント(a)、インプラントと義歯の間の部品をアバットメント(b)と呼びます。一般的にアバットメントはスクリュー(c)でインプラント体に固定されています。この図のように、アバットメントの上にセメントを用いて義歯(この図の場合は冠、d)を付ける場合と、スクリューで義歯をアバットメントに、あるいはスクリューで義歯をインプラント体に付ける場合があります。<br />
    図3 インプラントを用いて、取り外し可能な義歯を安定させる治療。このような治療をインプラントオーバーデンチャーによる治療という。インプラントを用いて義歯を安定させる仕組み(A)と治療例(B)。<br />
    図4 インプラント体にアバットメントを接続するインプラントはツーピースインプラント(two-piece implant) (A)、インプラント体とアバットメント部分が一体となっているインプラントはワンピースインプラント(one-piece implant) (B)と呼びます。 

Q. インプラント治療以外の治療法についても、説明してください。

A. 歯が無くなった場合、歯を無くした部位にもよりますが、咬めない、喋りにくい、みっともないといった不具合が起きます。その不具合の解決方法として、 取り外し可能な義歯による治療(図5)、ブリッジによる治療(図6)、インプラント治療(図7)が考えられます。

香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122833211.jpg香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122833222.jpg香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122833232.jpg

その他には、歯が無い部位に口の中の他の歯を移植する歯の移植による治療も考えられます。それぞれの治療法には利点と欠点があります。どの治療方法を選択するかは、慎重に決める必要があります。歯科医師の説明を良く聞いて、不明な点については遠慮されずに質問されることをお勧めします。

図の説明
図5 取り外し可能な義歯による治療
図6 ブリッジによる治療
図7 インプラント治療 

Q. インプラント治療の利点は何でしょうか?

A. インプラント治療の利点は、義歯をしっかりと固定できることです。インプラント治療においては、残っている歯を削ったり、残っている歯に義歯を安定させるための装置を付けたりすることはしません。残っている歯に負担をかけずに治療をおこなうことができることも、インプラント治療の利点です。

Q. インプラント治療の欠点は何でしょうか?

A. インプラント治療の欠点として、インプラントを埋入するための手術を受ける必要があるため、全身状態が良くない場合には適用が難しいこと、治療期間が長いこと、治療費が高額であることが挙げられます。 現在のインプラントは骨に結合するのですが、粘膜との結合が強くないため、天然の歯に比較すると感染に弱いことも欠点です。さらに、インプラント埋入予定部位に骨が十分に存在しない場合、治療が困難であることも欠点です。 またインプラント治療において問題が起きた場合には、その問題の解決が難しいことも欠点です。

Q. インプラント治療法には様々な方法があると聞いていますが、その方法の違いを教えてください。

A. インプラント治療には1回法と2回法の二つの方法があります。「1回法」においては、インプラントを顎の骨に埋めた直後に、インプラントの一部、あるいはインプラントの上部に付けた部品が粘膜の上に露出します(図8A)。 一定期間(下の顎では2-3カ月程度、上の顎では4-6カ月程度)を経た後に、型を採って義歯の作成をおこないます。「2回法」においては、インプラントを顎の骨に埋めた後に、その上を粘膜で完全に覆います。 そして、一定期間(下の顎では2-3ヶ月程度、上の顎では4-6ヶ月程度)を経た後に、インプラント上部の粘膜を再度切開して(2回目の手術)、その上に部品を付け、1回法と同様に義歯の作成をおこないます(図8B)。 

香川県 高松市 浮田歯科医院 2013122810485.jpg

インプラントを顎の骨に埋入した後に、インプラントが骨としっかりと結合するためには一定の期間が必要です。 インプラントを埋入してからインプラントが骨と結合するまでの期間は、インプラント埋入部の骨の状態や使用したインプラントによって異なります。 したがって、インプラントを埋入してから、義歯を付けるまでの期間は個々の症例において判断されています。
インプラント埋入した直後に、インプラントに義歯(通常は仮の義歯)を付ける治療法を「即時荷重」と呼びます。 一定期間を経て、最終的な義歯を作成して、装着して治療を終了します。即時荷重をおこなっても、治療開始から終了までの期間はあまり変わりませんが、インプラント埋入手術直後に義歯を装着することで、術後の不便さを解消することができます。 即時荷重にはすぐに歯が入る利点もありますが、しかし、症例の選択が難しく、また術者の経験と技術が必要な治療です。 もし担当医から即時荷重を提案された場合には、治療を受けた場合に起きるリスクについても充分に説明を受けてください。

図の説明
図8 インプラント治療における一回法(A)と二回法(B)

Q. インプラント治療は誰でも受けることができるのでしょうか?

A. 他の歯科治療と異なり手術を伴う治療であると同時に、治療終了後も十分なケアが必要です。 高血圧症や心臓疾患等の循環器系疾患、喘息等の呼吸器系疾患、糖尿病や骨粗鬆症等の疾患、腎臓や肝臓の機能障害がある場合には注意が必要です。 また、現在服用されている薬によっては、インプラント治療が適さないこともあります。 インプラント治療を担当する歯科医師から、全身状態や服薬状態について聞かれた場合には、正確に答えてください。
インプラント埋入予定部位に充分な骨が存在しない場合には、インプラント治療をおこなうことが困難です。 インプラント埋入手術の前、あるいは埋入手術と同時に骨を造るための手術をおこなうことで、インプラント治療をおこなうことは可能ですが、患者さんの負担が増加します。
さらに、歯周病に罹患している患者さんや喫煙される患者さんにおいては、治療後のインプラントの残存率(寿命)が低いことが知られています。歯周病に罹患している場合は歯周病の治療を優先しておこない、喫煙されている場合は減煙あるいは禁煙してから、インプラント治療を受けることをお勧めします。

Q. 現在歯周病に罹っていますが、インプラント治療を受けることができますか?

A. 歯周病に罹患している患者さんにおいては、治療後のインプラントの残存率(寿命)が低いことが報告されています。 歯周病に罹患している場合は、歯周病の治療をおこなってから、インプラント治療をおこなうことをお勧めします。

Q. インプラント治療の費用について教えてください。

A. 通常のインプラント治療には健康保険が適用できませんので、全額患者さん負担の自費診療となりますので、治療費は高額になります。 しかし、最近外傷や腫瘍等の病気で顎骨を失った場合や、その部位に骨移植をおこなって再建した場合、先天的に歯や顎骨を欠損している場合に限って、インプラント治療に健康保険が適用されることになりました。 治療前の検査、インプラントを埋め込む手術、義歯による治療を含めて、治療が全て終了するまでに必要な治療費を、しっかりと確認してから治療を受けるようにしてください。

Q. インプラント治療の治療期間について教えてください。

A. インプラント治療においては、治療を開始から治療終了までの期間は、個々の症例によって異なります。顎の骨にインプラントを埋めてから、インプラントに骨が結合するためには、一定の期間が必要であり、この期間はインプラントを埋めた部位の骨の状態に大きく影響されます。 また、インプラント治療部位の骨の造成が必要な場合には、さらに治療期間が延びることになります。 インプラント治療を受ける前には、治療期間についても、しっかりと確認してから治療を受けるようにしてください。

Q. インプラント治療の手順について教えてください。

A. インプラントの治療は、順番に「インプラント埋め手術」、「義歯の作製と装着」、「メインテナンス」と続きます。
インプラント治療においては、インプラントを顎の骨に埋入する手術(インプラント埋入手術)を受けなくてはなりません。 インプラント治療の方法として2回法が選択された場合、インプラント埋入手術と、インプラントの上部の粘膜を切開する手術の2回の手術が必要です。 骨の造成が必要な場合は、インプラント埋入手術の前に別個におこなう方法と、インプラント埋入手術と同時おこなう方法があります。
インプラント埋入した後、一定期間を経て、型を採ってインプラントの上に付ける義歯の作成をおこない、義歯を装着します。
インプラント治療が終了した後、定期的に治療を受けた歯科医院に通院し、インプラント治療を受けた部位を含めて問題が無いかを診てもらうことを「メインテナンス」と呼びます。 治療を受けた部位に何も不具合が無い場合も、定期的に通院して診てもらうこと(メインテナンス)は、治療した状態を長期良好に維持するために大変重要です。

Q. インプラント治療の前にCTを撮る必要があるのでしょうか?

A. CTを撮影することで、上顎、下顎の骨の3次元的構造、骨の内部にある神経や血管の走行、さらにインプラント埋入予定部位の周囲の組織の状況が明らかになります。全ての症例にCT撮影が必須であるとは言えません。 しかし、CTを撮影することで、顎の3次元的な解析が可能ですので、より安全で確実なインプラント治療に繋がることは確かです。

Q. インプラント治療は痛くないのでしょうか?

A. インプラント埋入手術の際には、歯を抜いたり歯を削ったりする時に使用する局所麻酔を使用します。 また手術時間が長い場合でも、麻酔医がいるところでは静脈内鎮静法を用いることで、楽に手術を受けることができます。 したがって、手術中に痛みを感じることはありません。しかし、麻酔効果は一定時間しか持続しませんので、手術後には鎮痛薬(痛み止め)を服用していただきます。術後の痛みは、症例によって異なりますし、痛みの感じ方の個人差もありますが、通常の場合、鎮痛薬を数回服用する程度で、痛みは次第に治まる筈です。 術後に長期間痛みが継続する場合は、担当医に問い合わせてください。

Q. インプラント治療後の腫れはありますか?

A. インプラント埋入手術後、インプラント部が腫れます。腫れる程度は手術の状況によりことなりますが、次第に腫れは引きますので心配はいりません。 また手術部位に関連して内出血が起きて顔の一部が紫色になることがあります。このようになった場合にも心配はいりませんが、治療を受けた先生にご相談ください。

Q. インプラント治療後の注意を教えてください。

A. インプラントは骨としっかりと結合しますが、天然歯と比較すると粘膜との結合が弱いため、感染し易い欠点があります。したがって、歯ブラシやその他の器具を用いた患者さん自身による毎日の口腔清掃が極めて重要です。 さらに、治療後の良好な状態を長期維持するためには、定期的な経過観察(メインテナンス)が欠かせません。 患者さん自身による口腔清掃が十分でない場合あるいはまた定期的なメインテナンスがおこなわれない場合、問題が起きる可能性が高くなります。

Q. インプラント治療後に定期的に来院するよう指示されました。その理由について教えてください。

A. 治療後の良好な状態を長期維持するためには、治療を担当した歯科医による定期的な経過観察(メインテナンス)が極めて重要です。 インプラント治療後に起きる問題を未然に防止するため、あるいは問題が起きても早期に解決するためには、メインテナンスが重要であることをご理解ください。

Q. インプラント治療終了後に起きる可能性のある問題について教えてください

A.  義歯の破折(義歯の一部が欠けること)、義歯の脱落が起きることがあります。義歯を固定しているスクリュー、または、アバットメント(インプラントと義歯の間の部品)を固定しているスクリューの緩みが起きることがあります。 またインプラント周囲の感染(インプラント周囲粘膜炎あるいはインプラント周囲炎)が起きることがあります。インプラント周囲粘膜炎はインプラント周囲の粘膜に限局した病変ですが、インプラント周囲炎はインプラント周囲の骨の吸収をともなう病変です。 インプラント周囲炎はインプラントの喪失に繋がりますので注意が必要です。
これらの問題を予防するためには、患者さん自身がおこなう日常の口腔清掃が重要です。 さらに、患者さん自身が治療部位を含めて日頃から口腔内の状況に関心を持ち、もし何か変わったことがある場合には、治療を受けた歯科医(歯科医院)に直ちに連絡して診てもらうことが重要です。 治療後の経過が順調な場合も、治療を担当した歯科医(歯科医院)の定期的な経過観察(メインテナンス)を受けることを忘れないでください。

Q. インプラント治療を受けた場合、MRIやCTによる画像診断への影響はありますか?

A. チタンあるいはチタン合金のインプラントを用いてインプラント治療を受けた場合、そのインプラントがMRIによる画像診断に影響を及ぼすことはありません。しかし、インプラントの上部に磁石が付いた構造物が装着されている場合には、MRIの画像が乱れることがあるので注意が必要です。また、チタンのインプラントが埋まっていることによって、CTによる画像診断が影響されることもあります。

Q. インプラント治療に年齢制限はありますか?

インプラントの疑問にお答えします

Q. インプラント治療に年齢制限はありますか?

A. 最低16歳以上(骨の成長がほぼ終了)で、医学的、解剖学的に条件が満たされている限りどなたでもインプラント治療を受けることができます。年齢の上限はありません。

Q. 糖尿病でも大丈夫ですか?

A. 医師の指導のもとに十分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。詳しい病状を先生に伝えてください。

Q. 歯槽膿漏でも大丈夫ですか?

A. 歯槽膿漏にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。治療と正しいはみがきを身につけることで歯槽膿漏を治し、それからインプラントを入れます。

Q. 何本入れればいいですか?多いほうがいいのですか?

A. 抜けた歯一本に対して必ずしも1本のインプラントを入れる必要はありません。顎の骨の状態によっては入れることが出来ない場合もあります。また、インプラントで維持させる床のついた義歯を入れる場合は少ない数のインプラントで大丈夫です。

Q. 治療期間はどれくらいかかるのですか?

A. 一般的に、顎の骨に入れたインプラントが周りの骨と結合するのに、使ったインプラントと人にもよりますが6週間~24週間かかります。その後、上に歯を入れるための期間がかかる場合とすぐに入れることができる場合があります。ストローマンインプラント手術の後、数週間で上の歯までいれることができます。
(※骨の状態など、様々な条件が良好な場合に限ります。先生にご相談ください。)

Q. 治療の間、歯が無いところはどうしますか?

A. 仮歯や仮の入れ歯を入れておきます。見た目にも食事をするにも問題はありません。

Q. 全身麻酔でも治療できますか?

A. どうしても手術に不安な人や広い範囲に数多くのインプラントを入れる場合、極度の難症例や特殊な手術の場合に全身麻酔下で行うこともあります。全身麻酔の場合は、提携する大学病院や総合病院の手術室でインプラント手術を行います。

Q. 手術の際には入院が必要ですか?

A. ごく限られた特別な場合以外は入院の必要はありません。しかし、普通のインプラント手術でも手術後は2~3日は安静にしてください。

Q. インプラントはどのくらいもちますか?

A. インプラントはチタン製でとても丈夫ですので何か問題が起こらなければ半永久的にお口の中で機能します。
しかしはみがきが十分に出来ないでインプラントの周りに歯垢がついた状態にしていると天然歯と同様、歯槽膿漏のような状態になり、インプラントの周りの骨がやせてしまってグラグラ動いてしまいます。
このようになったインプラントは抜くしか仕方ありません。インプラントを長持ちさせるためには、毎日しっかりとはみがきし、必ず定期健診を受けてチェックとしどうをしてもらわなければなりません。

Q. 治療費はどのくらいかかりますか?

A. インプラント治療は自由(自費)診療ですので診察を含め、保険はききません。使用するインプラントの本数や種類、上に装着する人工歯の種類、症例の難易度によって費用は異なります。事前に先生とよく相談してください。

Q. インプラントの手術は痛いですか?腫れますか?

A. 口の中だけの局所麻酔をしてからインプラントを入れますので、ほとんど痛みは感じません。処置時間はだいたい30~120分位です。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みがまったく無いわけではありません。手術後1~2日痛みや腫れが出る場合がありますが通常すぐに治まります。

Q. 手術後の注意は?

A. 1~2日の腫れている間は食事がしづらくなります。また、感染しやすい期間でもあります。食事はかたいものを避け、ジュースやスープなどの流動食や栄養バランスに優れたベビーフードなどを摂ってください。
当日あるいは翌日くらいまでは多少出血が続きますが強くうがいはしないで下さい。また、大きく口をあけたり、笑ったりするのも避けてください。薬は指示通りにきちんと服用してください。はみがきは手術当日はやめ、その後は先生の指示に従ってください。

Q. 治療の成功率はどのくらいですか?

A. 成功率を分析するために複数の病院で1003人の患者さんに計2359本のインプラントを入れ、8年間に渡って追跡調査した文献報告では、90%以上がまったく何の問題もなく機能し続けております。

Q. 以前の自分の歯と同じように噛むことはできますか?

A. インプラントは顎の骨としっかりとくっついていて丈夫な土台となり、りんご、たくあん、せんべい、あわびの造り、するめなどほとんどのものはしっかりと噛めます。以前の自分の歯以上かもしれません。

Q. ストローマンインプラントが他のブランドより優れているのはなぜですか?

A. 最初のストローマンインプラントが1974年に開発されて以来、世界40ヶ国以上で使用され、最も信用されているインプラントの一つに数えられています。日本でも色々なインプラントが存在していますが、ストローマン社はトップブランドとして確固たる地位を築いています。

香川県 高松市 浮田歯科医院 お問い合わせ